図書館には本が無い?


今日は、この間に何回も県立、市立の図書館に通って、思ったことを書きたい。
日本の公共図書館の運営については、どうしてこうなってしまうのかといつも思ってしまう。一番の問題は『全ての本が揃っていない』ことである。国立国会図書館でなくとも全ての本が都道府県レベルでも揃えられるはずだし、『本の収集・保存に励むべき』だというのが私の主張である。
そもそも当局は『予算が少ない、予算が少ない』といつも言うけれども、本の購入費などは全体の経費から見れば僅かである。従ってもっと幅広く、沢山の本を購入することは可能であると考える。日本全体で、年間7万点の書籍が出版されるとして平均価格が2000円とすると、(この平均価格が適正であるかどうかは別途考えるにして)1点に付き1冊を購入するとして、合計1億4千万円あれば1年間に出版された『全書籍』が購入できる。県立図書館であれば実に簡単なことであると思う。市立図書館でも10館が手分けすれば、1館あたり1400万円/年で全部揃うこととなる。20館ならばその半分ですむ、実際は新刊ばかりを買うのではないし、破損本や紛失本の補充も必要だし、複数冊を購入する必要もあるだろうし、雑誌も買わなければいけない。(ただし書籍7万点全てを購入する必要も無いのであるが・・・・・・)また官報、白書など国、自治体の発行する書物も買わなければいけないだろう。それにしても公共団体の予算としてはべらぼうなものではない。雑誌についても同様に考えればよい。
以上総合して考えると、市立図書館で3〜5千万円/年、県立図書館で2〜3億円/年もあれば市民にとって大変に充実した書棚ができるのである。また国会図書館並みの内容をもった図書館が都道府県レベルで構築できると思う。要するに、各運営者がどれだけ図書館の役割を重視し、必要経費を捻出できるかが大きなポイントである。何度もいうが、書籍・雑誌の購入費用の必要額は、地方自治体予算の中で見ればほんの僅かの割合になろだけである。一体近隣の公共図書館でいくらの購入費用を使っているのかわからないが、ぜひ詳しく調べて正式ルートで意見を伝えたいと思っている。
当局が金が無いというのは結局人件費に金を使いすぎるからである。人件費に比べれば本の購入費など微々たるものだと断言できる。公共図書館とは何かを真剣に考えて、公共の情報サービス、文化、教育の拠点としての公共図書館(実際小中高校と同じぐらいの位置付けが必要だ)をもっともっと充実させてほしいと願っている。