<本好きの人が持っている10の間違った認識と行動>について


今日たまたまはてなダイアリーの頁で見つけた、2006-06-14付け、id:finalventさんの日記のエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/finalvent/20060614/1150259024を読んで思ったことを書きます。
私もこの『寿限無の読書録』をはてなダイアリーの場で“公開”している以上、それなりの考えの基に立ってのことがあります。それほど大した内容でもなく、別にひけらかしたり、自慢する意図はさらさらありません。要はモニターの向こうの読者氏と“本つながり”でコメントの交換をしましょうというのが目的です。それ以外に特に意図は無いのです。
さて本題に入ります。


>本好きの人が持っている10の間違った認識と行動
少しばかり挑発的なタイトルだなぁーと受け取ったのは私だけでしょうか?


>①自分は本を正しく評価できると思い込んでいて、あれはくだらない、あれはすばらしいとか言う。
本を正しく評価できるとは思って無くても、けなしたり誉めたりすることはよくあります。要はそれほど差し迫った深刻な問題でも無いように思います。自分の意見、感想は自由に表現していいのでは?ただし著者を傷つけ痛めつけるような表現は避けるべきです。言葉を選べば、『著者を傷つけずにけなす』事は可能だと思います。


>②自分は正しく本を読んでいると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、個々のインフォメーションの集積によっている(気が付いていない)。
これは良くありがちなことです。なかなか周辺情報(インフォメーション)というのは手強く、その影響を完全に排除して自分の意見を組み立てるのは難しいです。反省してます。(?)


>③つまらない本を買ってしまった自分に恥じてこっそりブックオフに売り、これはよいと思った本を書架に並べるが、それは単なるコレクションだと言われるとむっとする。
本好きならできるだけたくさんの本を読みたいと思うのは当然ですし、“成果を陳列”して一人悦にいるということはよくあるでしょう。私の場合、これだけのものを(実際は大した量・質ではない)読んだのかと感動したり、この本たちが自分の“脳みそ”の素なのだと思うとそれだけでうれしくなったりしてしまうのですが・・・。その結果がコレクションになるわけで、これは“財産”とも言える物だと思います。但し人様にひけらかすのはねぇ・・・。それから自分にとってつまらない本は古本屋に売って、リサイクルするのはいいことだと思いますよ。


>④本を読んで感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。
人の意見や感想は素直に尊重すべきですね。


>⑤本を読むことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。
私自身はこの辺の議論は好きではありません。難解にするというのはまずいですね。やはり誰かに何かを伝えたいなら、できるだけ分かりやすく書くなり喋るなりすべきでしょう。


>⑥$山形浩生の本とか訳本とか書評の本は読んでみる……なお、$山形浩生は変数で、小熊英二とか浅田彰とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。
同一視という意味がちょっとわかりませんけど・・・。山形某という方を私は知りませんが、小熊某、浅田某という方は名前だけは聞いたことがあります。だけど好きな書き手のファンになるというのはいいことではないかと思います。いつでも“批判的”に読書するという姿勢を堅持するのは難しいですよね!!


>⑦ローマ史とかハプスブルク家とか三国志演義とかディテールを知るために本を読む。
これはもっと詳しく知りたい場合によくある事ですが、別に勉強熱心でいいと思うのですが・・・。小説や詩など“味わう”だけが読書ではないと思います。『知識欲』というものも私は大いに支持します。


>⑧なんとかを読むくらいならなんとかを読めとか言って訳がめちゃくちゃな本とか推奨する。
こういう人いますよね。私の場合、『大きなお世話だ』という時と『貴重なサジェスチョンをありがとう』という時が在りますが、やはり内容は自分で読んでみて評価したいですね。


>⑨新刊書とかベストセラーのアサマシ書影をブログで見て軽蔑する。
これはちょっとご指摘の意味が分かりません。新刊だからとかベストセラーだからとかで自分にとっての良い本であるとは限らないので、内容はあくまで自分で読んで評価すべきでしょう。


>⑩私は何万冊もの本を読んできたとか豪語することが恥ずかしいとは感じない。
例えば5万冊をほんとに読了したのであればそれは大変に凄いことで、豪語しても尊敬に値すると、小心で小読な私は思ってしまうのですが・・・。これはオーバーでただ何10倍、何百倍にも水増しして言っているのなら軽蔑に値するでしょうね。


以上、賛同できる部分と賛同できない部分がありますが、要は、お互いに相手の意見も尊重してねというのが結論です。