漢字とコンピュータ


先日、はてなダイアリーのキーワードを編集しようとして思ったことを書きたい。
以前に“餅”についてコラムを書いた。自分で思っていた以上に良く書けたので、是非キーワードも登録しておこうと考え、初の編集作業を行ったところ、最後の登録ボタンを押したら、『2文字以下の読みの単語は登録できません』という意味のメッセージが出て結局登録できなかった。
何でだと思ったので暫くその理由を考えてみた。その前にはてなにおける「キーワード」の位置付けを確認しておきたい。キーワードとは文字通り国語辞典的な意味の他にはてなでのページリンクの掛け橋となる道具である。別の人の書いたダイアリーとキーワードの一致で繋がることにより新たな出会いが生まれる。その目的で自分に関係しそうな単語を皆が編集するのであろうと思う。だから一定の編集ルールに従っておれば言葉自体に制限を付けることは好ましいことではない。ここで文字数の少ないものだけを除外するなどという決まりはキーワードの目的と合わない行為だといえる。どんな言葉を選ぼうと各人の自由である。日本語の特性なのか1文字でも意味を持つ言葉は沢山ある。例えば鵜(う)、絵(え)、尾(お)、木(き)、気(き)、黄(き)、津(つ)、麩(ふ)、屁(へ)などいっぱいある。2文字になればもっと多い。これらの言葉をキーワードから除外するのは何でだろうと考えた。
よく考えるとその理由はハードウェア−、ソフトウェア−のテクニカルな面に由来するのだろうと思われる。即ちこれら2文字以下の語を単語として認識し、特定のキーワードと判定することがかなり難しいからであろうと思う。例えば、「それは・・・」の「は」は、助詞としての「は」なのか、キーワードとしての「歯」なのか「葉」なのか、はたまた「派」なのか「刃」なのか、どれが適切であるのか、PCでは完全には使い分けられないからだろうと思う。最近のワープロソフトは賢くはなっているが、まだ変換ミスが無いわけではない。なんとも奇妙な文章ができてしまうことはよくあることである。そういったPC、ソフトの限界からキーワード編集の際に文字数の制限を設けることになったものと思われる。
そうすると結局キーワードという道具で頁をリンクさせようと意図してユーザーに活用してもらおうと最低限のルールを決めて開始したはいいが、いろいろ矛盾が生じ苦し紛れに2文字以下は使えないということにしたということになる。これではどうも本末転倒である。こういった物の考え方では、結果的に当初の用途の内で限定的にしか使えなかったり、かえって手間ばかりかかるシステムというのが横行するようになる。実際コンピュータを導入したシステムというのはこういった例が極めて多い。要するに効率的に事を処理しようと意図して導入したシステムがかえって非効率の原因になるということがはなはだ多い。
ただ単に非効率なだけではない。銀行のシステムのようにトラブルのたびに世間が大騒ぎになることも多々ある。回復可能であればまだしも、回復不可能となった場合一体どうなるのだろうか?実際銀行システムが停止したため、支払いができなくなり、結果的に倒産してしまったという会社も数多くあるだろう。あまり話題にならないのは表立って報道されなかっただけだろうと思う。こんなことでは一体何をしているのかわからない。
またコンピュータシステムに合わせて世間の従来システムを変えてしまうとする行為も考え物だ。その例が漢字の制限である。現在はJIS第4水準6千数百個までしか標準で装備されていない。その他に外字があるがそれでもまだまだ不十分だ。メーカー側、当局側はそのくらいで十分だというだろうが、例えばモノ書きを生業とする人、国語関係者、日本史関係者、中国関係者などには全く不十分といえる。当局側にも同じ問題がある。戸籍関係では地名、人名など、法律関係では古くからある刑法などである。これらの文章・単語はいまだに全部をJIS漢字で表記できない。
そもそも戦前以前の『古い日本語』を扱うユーザーには現在の漢字数では足りない。そのため漢字制限を通常の文書にまで広げてしまおうという乱暴な思想が横行することになる。これも本末転倒の例である。本来は“全ての漢字”が用意されていて、ユーザ−の意思により選択的に使用するというやり方にすべきである。漢和辞典のように・・・。PCの能力が高くなってきたのでこのぐらいはできると思う。やらないのは怠慢以外のなにものでもない。当局も率先してPCの漢字制限の撤廃を推進すべきである。
またワープロソフトも現代文だけでなく古文・漢文にも対応させるべきである。即ち歴史的仮名遣い、正漢字(正字)、漢文の読み下し分、古典文学などなど。これらを打ち込んでも正しい文に変換できるようにしなければならない。なぜならこれらは何れも間違いなく『日本語』であるのだから。
ワープロソフトについてはバージョンアップのたびに新しい機能が付与され、随分と便利になったようにメーカー側は思っているのかもしれないが、実はその便利な機能を殆ど使わない人が多いのであることを知らないようだ。全体でみれば、おそらく全機能の5%も使っていないというのが実情だと思う。レイアウトや修飾などの高度な機能をよく使うのは出版関係、広告関係の人たちであろうと思われる。一般の業務文書にはそこまでの機能は使わなくても良い場合が多い。それより大事なのは正しい日本語・漢字に正しく変換できることである。この日本語・漢字には全ての日本語、漢字が含まれる。大部分のユーザーが最も望んでいるのはこの点であるということを理解してほしい。だからこの辺の改良をどんどん進めてほしいと思っている。
今後のメーカーの一層の奮起を願いたい。